こんにちは![ウインク]()
![ラブラブ]()


たった今、羊水検査を受けました![病院]()

今は、安静時間です。
私の通っている産院では、羊水検査後は2時間安静にします。
今日は、雨で偏頭痛もあるので、ちょうどいい休養です![ほっこり]()

さて、羊水検査ですが…
皆様のブログを拝見していると、麻酔も何もなくプスッと刺されるような事が書いてありましたが、私は違いました。
局所麻酔をしてからの“プスッ”でした。
麻酔が一番痛かったです![顔に縦線]()

しかも、麻酔をした後に先生が器具を準備していたら、赤ちゃんが動いてしまったようで![汗]()

再度、別の場所に打たれました![えへへ…]()

そこからは順調に進み、滞りなく終わりました。
途中、針の所へ赤ちゃんの手が伸びてきて…
先生も笑いながら、
『あっ!針を触ろうとしてますねぇ!』
って。
お腹の中のBabyは、好奇心旺盛なようです。
そんな姿すら可愛く思えてしまうのは、既に親バカな証拠でしょうか![ぽけ~]()
![てへ]()


今回の羊水検査、実は先生からは反対されていました。
私が通っている産院の先生は、命を物凄く大切にする方で…
羊水検査でわかる障害なんてごく一部だし、産まれてきてから自閉症やら学習障害やら見つかる可能性も十分にあるし、300分の1の流産のリスクを抱えてまでする検査じゃないのではないか
と言われました。

確かにそうだと思います。
流産のリスクは、最後まで私を悩ませました。
でも、旦那は私の妊娠がわかった時から、羊水検査はした方がいいと言い続けていました。
私も、どちらかと言えばしたい派でした。
お互い、パパとママになるには高齢だし、出生前にわかる障害はわかっておきたかったのです。
私は、すごく周りの目を気にしてしまうタイプなので、もしお腹の子供がダウン症だった場合、ちゃんと育てていけるのか不安です。
積極的にお出掛けとか出来なくなってしまうような気がして…。
実際にダウン症のお子様を産んだ方のブログなどを拝見すると、すごく前向きに捉えている方もいらっしゃいますが、後ろ向きな方もいて。
“どうしても心の底から可愛いと思えない”
“なぜ羊水検査をしなかったんだろう”
などという言葉を見つけると、
“ああ、私もこうなるだろうな。”
と思えて仕方ありません。
妊娠がわかった時は、とにかく嬉しくて嬉しくて仕方なかったです。
でも、胎嚢確認や心拍確認に対する不安、立ちはだかる9週の壁やら12週の壁。
ようやく安定期に入ったかと思えば、次はお腹の子供が染色体異常でないかどうかの心配。
妊婦って、本当に気が休まりません。
ただただ幸せなマタニティ生活を送れれば一番良いのでしょうが、高齢出産を選んでしまったのだから仕方ないですね。
とにかく、健康な子供が産まれてくる事だけを願っています。
あ、ちなみに性別は、私の希望通り男の子みたいです![爆笑]()
![ラブラブ]()


前回の妊婦検診で判りました。
早速家族や友達に報告すると、私の幼馴染みから、
『絶対そうだと思ってた!私の周りで男の子産んだママって、メイクとかネイルとか、とにかく身だしなみに手を抜かない子が多いの!だからRisaも男の子産むんだろうなって思ってた♡』
と言われました![ニコニコ]()

言われてみれば、自分がどうかはさておき、私の周りの男の子ママもオシャレさんが多いなぁ![キラキラ]()

そして、うちの父親は男の子の孫が欲しかったから大喜び![ウシシ]()

小次郎ちゃん♪
と、勝手に名付けています![笑]()

『いやいや、うちの子一応長男だし、“次郎”はおかしいでしょ![!!]()
』


と、最初こそ文句を言っていましたが、今ではすっかり我が家でも“こじろ〜”とか“こじちゃ〜ん”とか呼んでます![ぽけ~]()
![アハハ]()


兄や友達からも“小次郎”と呼ばれています![照れ]()

胎児ネームも決まったことだし、みんな小次郎が産まれてくるのを楽しみにしてるから、このまま何事もなくスクスクと育ってね![ラブラブ]()

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
羊水検査には賛否両論あると思いますが、私は賛成派です。
周りから何を言われようが、結局育児における主役は、お母さんである自分なんです。
自分が、ダウン症を宣言された子供をしっかり育てていく覚悟があるのか、そこが大事だと思います。
あとは、旦那様とよく話し合って…。
ちなみに私は、旦那以外に羊水検査の相談はしていません。
する必要がないと思ったから。
堕胎するか出産するか、私達夫婦にしか決定権はないと思っています。
小次郎、どうか元気に産まれてきてね♪